万博も終盤に差し掛かり、各パビリオンは一層混雑してきています。人気パビリオンでは数時間待ちになることも珍しくありませんが、「できれば長時間並ばずに、それでもしっかり満足したい」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、待ち時間の割に展示を楽しめる“コスパの良いパビリオン” を筆者の体験を元に紹介します。
コロンビア
列制限あり。並べば30分-1時間程度。コロンビアの物品(コーヒー豆とか)をさわれる。あとは自然についての解説が多い。レストランは別の列。コーヒーが有名。コロンビアの食事をテイクアウトできる。
タイ
列制限あり。並べば1時間ほど。最初にダンスみたいなのを披露してくれる。医療とタイの食事の展示がメイン。マッサージあるが予約困難。入場者のみ最後にタイ料理を注文できるが少ない割に高い。
インド
列制限厳しい。解除を見計らえば数分で入場できる。インドの文化、技術など紹介。雑貨店あり本場のインドみたいに値切り交渉の体験(?)ができる。入場者のみテイクアウトが可能。マンゴーラッシーが美味しい。ビニヤリは辛すぎる。
マレーシア
列制限あり。並べれば30分〜1時間。マレーシアの各地の食事のレプリカが美味しそう。クアラルンプールの未来の映像など見どころ多い。レストランは別列。そんなに並ばない。ロティーチャナイ(ナンみたいなやつ)が珍しい。
フランス
前はコスパ良いパビリオンとして有名だったが、有名になりすぎてかなり待つようになってしまった。列の最後尾を探すのが難しい。2時間待ちくらいなら入る価値あるか?中はヴィトンやディオールなどの展示。別の列でクロワッサンが買えるが、一部商品を除き神戸でも買える。
スペイン
列制限は多分ない。1〜2時間程度?ライブ開催時以外は流れスムーズ。海洋についての展示。レストランは別の列で、キャパが大きいが1-2時間待ちくらい。限定メニューでスペイン19州すべてのピンチョスを食べれるメニューあり残ってたらおすすめだが11時に入店しないとすぐになくなる。
ポルトガル
待ち時間30-1時間程。外観がロープで覆われていて特徴的。日本とポルトガルの昔からのつながりや、海洋保全についての展示映像。別列でレストラン、また別列でテイクアウトあり。エッグタルトが有名だがすぐ売り切れる。レストランもタコ料理がおすすめだがすぐ一杯になる。
シンガポール
列制限あり。列は一見長いがスムーズに進み多分30-1時間程度。展示内容は意識高い系で少し物足りないが、ガーデンズバイザベイを模したものなどあり内装は綺麗。出口にレストランあり。海南チキンライスが美味しい。
アンゴラ
列制限はあまりみたことない。シアター入れ替え性で時間は1-2時間かかるかも。マラリアの少女の話で面白い。食事は別で入れ、スムーズ。チキンモアンバという料理が意外と日本人の口に合って美味しい。エッグタルトやポンデケージョ(チーズパン)もおやつにおすすめ。たまにレストランでライブが開催され、非常に盛り上がるが指名されて踊らされるリスクあり。踊った後に「Obrigado」(ポルトガル語でありがとう)というと大変喜んでくれる。
トルクメニスタン
シアターあるがどんどん入れてくれて列は進み早い。1時間くらい?多分今後名前すら聞かない国なので一見の価値あり。中に入り3階にレストランあり。空いていたらここで食べるべきだが、1時間以上待つことが多い。
中国
列は長いがスムーズに進み1-2時間ほど?古代のものが展示されていたり(中国の法律上国外持ち出し禁止でレプリカだが)、中国の国家の威信をかけて火星の砂が展示してあったり意外と面白い。中国人の1日みたいな映像も面白い。
ペルー
インカ帝国時代の物品が展示されており一見の価値あり。そんなに並ばない。30分-1時間程度?入場者のみキッチンカーでテイクアウトできる。
サウジアラビア
時間により列の長さがかなり違う。数十分で入れることもあれば2時間以上かかることも。建物がたくさんありサウジの街のよう。建物ごとに様々な展示。レストランは人気すぎて入場は無理だが、パビリオンの最後にレストランと同系列のカフェあり。サウジコーヒーはコーヒーだと思って飲むと全く違いびっくりする。コーヒーは結構丁寧に入れてくれ、「シュクラン」(アラビア語でありがとう)と言うと喜ばれる。
ネパール
比較的すぐ入れるか?パビリオン自体がネパールの街みたいになっている。カレーの匂いがずっとする。2階が展示、主に仏教美術で結構見応えあるがほぼ写真撮影禁止。1階は本当の街のように飲食店がいくつかあり、カレーやラッシーを注文できる。
UAE
並ばず入れる。ここが並んでいたらもう万博自体キャパオーバーだろう。行くあてがなく疲れた時などここで涼むのが良い。椰子の木をイメージした独特な建築は一見の価値あり。アラブの服装の人が色々解説してくれる。レストランは別の列でこっちは結構並ぶが、テイクアウトなら30分程度か?レストランはサウジアラビアの代替になりうるアラブ料理の美味しさを楽しめる。
クウェート
列制限が厳しい。並べれば30分-1時間程度。ただ、列が開放されるタイミングは殺伐とする。内容は初めは若干ゲームとかがあり子供向けだが、最後のプラネタリウムは少し感動する。レストランは別の列。相席にされるがすぐに入れる。ここもサウジアラビアの代替になりうるアラブ料理を楽しめる。
ハンガリー
ぜひ体験してもらいたいが、列のタイミング次第。ハンガリー民謡を幻想的な空間で披露してもらえる。ただ、列制限が厳しく、開放のタイミングは会場内で一番殺伐とする。またステージの入れ替え制なので15分で70人と決まっており待ち時間の目安はつきやすい。レストランは別列。絶品だが、レストランにも列制限がありこちらも殺伐とする。
ベトナム
30分ほど?小さいがまとまっていて結構ベトナムについて知れる。時間帯によってはハノイやホーチミンの劇場で見れる水上人形劇を実際に披露してくれる。
セネガル
並びは30分程度か。途中はセネガルの簡単な説明みたいな感じだが、最後に奴隷貿易の拠点だったゴレ島という世界遺産の紹介動画があり、少し心に残る。
アルジェリア
待ち時間数十分〜1時間。数百万年前の石器が展示されている。映像も綺麗。
チュニジア
待ち時間数十分〜1時間。気持ち悪い仮面がチュニジアの紹介をしてくれる動画。内装綺麗。入場者のみのレストランで軽食を注文できる。お土産屋でブレスレットにアラビア文字を入れてもらえるが、かなり待つかも。外に土器を作ってくれるおじさんがいる。注文するとその場でろくろで作ってくれる。ここでも「シュクラン」で喜んでくれる。
カンボジア
数十分待ち。水田とアンコールワットをかなり忠実に再現している。なぜかいい匂いがする。
夜の地球
ほぼ並ばず。輪島塗の地球を見ることができる。
コモンズ館
様々な国の展示が集まった建物。AからEまである。ソマリア、ハイチ、イエメンなど治安悪すぎて一生行けないような国を見るのがおすすめ。国によってはローカルマーケットみたいな物販もある。