長崎県の離島、対馬。 九州本土よりも韓国・釜山に近い立地にあり、黒潮から分かれた対馬海流が近くを流れる地理的条件によって、古くから独自の自然や文化が育まれてきました。この記事では、そんな対馬の観光スポットやグルメを紹介し、訪問計画に役立つ情報をお届けします。
対馬の概要
対馬は、全島が長崎県対馬市に属する離島で、南北に約80kmと細長い形をしています。山がちな地形のため、徒歩や自転車のみでの観光には向かず、レンタカーや路線バスでの移動が便利です。
歴史的には『魏志倭人伝』にも登場し、古代から大陸との交流拠点として重要な役割を担ってきました。白村江の戦い後には金田城が築かれ、防人が配置されます。中世には宗氏が支配し、日本と朝鮮の外交・貿易を担い、厳原は城下町として発展しました。明治以降も国境の最前線として重視され、日露戦争では日本海海戦の舞台にも近い位置にあります。
自然面では、国の天然記念物であるツシマヤマネコをはじめ、ツシマジカやツシマテンなどの固有種が多く生息し、野生動物との出会いも魅力の一つです。
対馬のおすすめ観光地
南部エリア
南部の中心地は厳原(いずはら)で、九州方面からのフェリーの多くが発着します。歴史散策と文化体験が楽しめるエリアです。

対馬博物館

対馬の歴史・文化・自然を網羅的に学べる総合博物館。古代から近世まで、大陸との交流史がわかります。
対馬朝鮮通信使歴史館

江戸時代、日本と朝鮮を結んだ朝鮮通信使について学べる施設。通信使船の模型も必見です。
旧金石城庭園(きんせきじょうていえん)

宗氏の居城だった金石城跡に残る庭園。落ち着いた雰囲気で、城下町の歴史を感じられます。
万松院(ばんしょういん)

宗家歴代の墓所を有する寺院。石塔群の規模は日本有数です。
万関展望台

浅茅湾と大小の島々を一望できる絶景スポット。
金田城跡(かなたじょうあと)

7世紀に築かれた古代山城。石垣や城門跡が残り、山頂からは朝鮮半島方向まで見渡せます。
八幡宮神社
厳原の氏神で、港町から徒歩圏内。荘厳な社殿が印象的です。
北部エリア
北部は豊かな自然や海景色、そして国境ならではの雰囲気が楽しめるエリア。比田勝(ひたかつ)が玄関口です。
和多都美神社(わたづみじんじゃ)

海中に立つ鳥居が特徴的な海の神を祀る神社。干潮・満潮で景観が変わります。
※現在、特に外国人観光客の迷惑行為により、積極的に観光客の受け入れを行っていない状況です。礼儀正しく、参拝をしっかり行うようにしましょう。
対馬野生生物保護センター

ツシマヤマネコの保護や生態について学べる施設。実物を見ることもできます。
韓国展望所

晴れた日には韓国・釜山の街並みがうっすらと見える展望台。景色が見えなくても、韓国風の建物で楽しませてくれます。
鰐浦(わにうら)

古くから朝鮮と日本を結ぶ航路の寄港地だった港。対馬では集落ごとにまとめて倉庫を建てる習慣があり、それが今も残っています。韓国展望所まできつい登り坂ですが徒歩で行くこともできます。
目保呂ダム馬事公園

対馬在来の馬、対州馬が多く飼育されています。事前に電話予約が必要ですが、乗馬体験も行うことができます。
木坂の藻小屋

平野が少なく痩せた土地である対馬では、少しでも作物の収穫量を上げるため、海藻を干し肥料にする小屋が多くあり、その一部が保存されている場所です。石づくりの他にはあまり見ない構造になっています。
日本海海戦記念碑

近くの海域で日露戦争中、日本海海戦が行われ、この碑の近くにもロシア兵が流れ着き、住民がもてなしたようです。
対馬のグルメ
イカ料理
対馬近海はスルメイカやアオリイカなどの好漁場。活き造りでは透明でコリコリした食感を楽しめ、天ぷらや煮付けも絶品です。
対州そば
古来より受け継がれる在来種のそばで、香りが強く、細めでコシのある食感が特徴。そば粉の割合が高く、素朴ながらも深い味わいがあります。
あなご料理

対馬産あなごは身が厚く脂のりも良好。白焼きで香ばしく、煮あなごはふっくら柔らかく仕上がります。
とんちゃん
豚肉を甘辛い味噌ダレに漬け込み、鉄板や網で焼く対馬のソウルフード。キャンプ場や屋外イベントでも人気で、ご飯との相性抜群です。
海鮮丼
ヒラマサ、ブリ、タイ、サザエなど、その日水揚げされたばかりの魚介をふんだんに盛り付けた豪華な丼。季節ごとに具材が変わるのも楽しみのひとつです。
アクセス
飛行機
福岡空港・長崎空港から対馬やまねこ空港へ直行便(約35〜45分)。
ANA、オリエンタルエアブリッジが運行していますが、九州の離島航路の活性化のため、JAL便としても搭乗することができます。
フェリー
博多港からフェリー約5時間半、高速船で約2時間半。
国際航路
韓国・釜山から高速船で約1時間10分(運航状況要確認)。
まとめ
対馬は、歴史的価値と独自の自然を兼ね備えた国境の島。南部では歴史と城下町散策、北部では大自然と絶景を楽しめます。観光スポットが広範囲に点在するため、効率的に巡るならレンタカーが便利です。日本と大陸をつなぐ歴史を肌で感じる旅に、対馬は最適な目的地です。
コメント