島根県は神話の時代からの歴史を感じることができ、また自然豊かで様々な見どころがあります。この記事では、そんな島根県のおすすめ観光スポット、グルメを紹介していきます!
おすすめ観光地
出雲地方
出雲大社

島根県を代表する観光地。出雲をおさめていたオオクニヌシが、アマテラス率いる天孫族に国を譲る際に、代わりにオオクニヌシを祀る巨大な大社を建設したことが由来と言われています。現在は縁結びの神様として有名です。
松江城

天守閣が国宝である5つの城の一つです。黒い天守閣が特徴です。城のお堀を遊覧船で巡ることもできます。
足立美術館

日本庭園の美しい美術館。横山大観の日本画コレクションもあります。
稲佐の浜

国譲りの神話の舞台となった浜。出雲大社から徒歩でアクセスできます。浜の砂を出雲大社に持っていくと御利益があると言われています。
美保神社

えびす様を祀る神社。タイのご朱印帳があります。近くではイカ焼きを食べることもできます。
三保関灯台


島根半島の東端にある島根県で最も東の地点。美しい日本海の景色が広がります。明治31年に建てられた石づくりの美しい灯台です。
日御碕灯台


日本一の高さの灯台。西側に日本海が広がり、日没の時間が綺麗でおすすめです。
石見地方
仁摩サンドミュージアム

砂の博物館。日本や世界各地の砂の展示などがあります。また、世界一大きな砂時計が有名で、ギネスに記録されています。砂絵を作る体験も入館料のみで可能で、大人でも真剣に作ってしまいます。
石見銀山

世界遺産に登録されている銀山。戦国時代には世界の銀の3分の1ほどの産出量を誇ったと言われ、ここで採掘された銀は中国(明)はもとより、ポルトガル、オランダなどとの交易にも使われ世界中に広がりました。坑道の内部の見学や、復元された街並みを楽しむことができます。
温泉津温泉


ナトリウムが豊富に含まれる褐色の温泉。街並みも美しく、石州瓦が港まで続く景色は大変美しいです。石見銀山で取れた銀を積み出す港としても発展し、石見銀山の関連施設としてこちらも世界遺産に登録されています。
島根県立しまね海洋館アクアス

さまざまな生き物を見ることができる水族館。特に一時期ソフトバンクのCMに出ていた泡の輪っか(バブルリング)を作るシロイルカが有名です。
石見畳ヶ浦

海沿いに平らな岩場が広がる景勝地。1600万年前の堆積した地層でできており、貝や鯨の化石を見つけることもできます。
津和野
山陰の小京都とも呼ばれる城下町。メイン通りの本町、殿町には美しい石州瓦の昔ながらの建物が連なっており、堀割には色とりどりの錦鯉が泳いでいます。
島根県のグルメ情報
出雲地方の名物
出雲そば

そば粉の割合が高く香りが強いのが特徴。朱色の丸い三段の漆器「割子(わりこ)」に盛られて提供され、薬味やつゆをかけながらいただきます。出雲大社周辺や松江などに老舗が多く点在します。
あご野焼き

トビウオを原料とする山陰地方の伝統的な練り物。見た目はちくわですが、噛むとトビウオの風味が広がります。
カツライス

松江市のご当地グルメ。ご飯の上にカツを乗せデミグラスソースをかけたワンプレートで提供される料理のことをいいます。松江市内の喫茶店などで食べることができます。
しじみ
宍道湖ではしじみがよく取れ、島根県の漁獲量は日本全体の半分近くを占めます。粒が大きく、味噌汁に入れても食べ応えがあります。
出雲ぜんざい

出雲地方はぜんざい発祥の地の一つとされ、旧暦10月(神在月)に振る舞われた「神在餅」が源流とされます。冬場に温かいぜんざいを提供する店が多いです。
石見地方の名物
のどぐろ(アカムツ)

高級白身魚で脂乗りが良く、炙り寿司、塩焼きや煮付けで提供されることが多いです。浜田・益田など日本海側の港町で新鮮なのどぐろ料理を味わえます。
赤天(あかてん)
魚のすり身に唐辛子を混ぜて揚げた練り物。浜田市発祥のピリ辛惣菜で、そのまま食べても、練り物料理としても人気です。
石見和牛
石見地方で育てられたブランド牛。きめ細かなサシと甘みのある脂が特徴で、ステーキや焼肉、すき焼きで味わえます。
津和野のぼたもち
津和野の和菓子として親しまれる、あんこをまとった丸いぼたもち。土産やカフェで見かけることがあります。
島根県へのアクセス方法
空路(飛行機)
出雲縁結び空港(出雲市)
羽田、伊丹からJALが、小牧からFDAが、福岡からJACが就航しています。
萩・石見空港(益田市)
羽田からANAが1日2往復就航しています。
鉄道

岡山〜米子〜松江〜出雲市は特急やくもが1時間に1本ほど運行されています。岡山駅で山陽新幹線に接続しており、東京、名古屋、新大阪、広島、博多などから乗り換え一回でアクセス可能です。
また、寝台特急サンライズ出雲が東京から岡山経由で松江、出雲市等に運行されています。現在日本で定期運行の寝台列車はこれと高松に行くサンライズ瀬戸のみであり、寝台列車の体験として利用をおすすめします。
石見地方には松江、出雲市から特急スーパーおき、スーパーまつかぜが、新山口駅から特急スーパーおきが運行されています。また、津和野には新山口駅からSLやまぐち号が運行される日もあります。
主要目安:岡山から松江へは特急やくもで約2時間40分、出雲市へは約3時間程度。
高速バス・夜行バス
東京(夜行)や大阪・広島からの高速バスが運行しています。所要時間は東京から松江・出雲が約11〜13時間、大阪・広島からは約5〜6時間が目安です(便種や経路により差あり)。
車(高速道路)
中国地方の主要高速道路を経由してアクセス可能です。広島市から松江市まで約3時間、福岡市から益田まで約4〜5時間が目安(交通状況による)。
各観光地からのアクセス(簡潔な目安)
出雲大社:出雲市駅から一畑電車、バスまたは車でアクセス。
松江城:松江駅から市内バスまたは車で約10〜15分。城下町は徒歩で回れます。
石見銀山:大田市から車で約30〜40分、もしくはバス最寄りのバス停から徒歩で史跡散策が可能。
仁摩サンドミュージアム:仁摩駅から徒歩10分。
津和野:JR津和野駅から徒歩で町歩きが楽しめます。
※交通機関の時刻・運行状況は季節やダイヤ改正により変わるため、事前に公式サイトや運行会社の時刻表でご確認ください。